« 2022年3月 | メイン | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月11日 (水)

<スピンオフ>私の横須賀 ~FATE GEARのミュージック・ビデオ撮影現場より


Marshall BlogにFATE GEARの最新の動画撮影のレポートを掲載した。
ありがたいことにFATE GEARのリーダーのMina隊長から撮影の現場となった横須賀や三笠に関して「好きなように脱線して構わない」という許しを得たので自由に書かせて頂いた。
やっぱり自分で興味を持っていることは思う存分書きたいからね。
ところが一旦記事を構成してみたところ、さすがにあまりにも長くなってしまったので、少々割愛してコチラに引っ越すことにした。
それでもMarshall Blog史上最大の脱線となった。
肝心なことはソチラに書いてしまったので、コチラは「副教材」的にご覧頂ければありがたいと思います。
 
では今日は海上自衛隊の基地の横にある…10ヴェルニー公園から。200_2園内にある胸像。
この人がヴェルニーさん。
嘉永6年に黒船でペリーが来航して「開国せんかいッ!」と幕府を揺さぶりに揺さぶった結果、「コリャ、拙者どもも西洋スタイルの軍備をジャンジャン取り入れて自衛しないとマズいんじゃん?」ということでフランスに協力を仰いで造船所を作ることにしたのね。
当時は飛行機なんてなかったから…まずは海なワケ。
その技術指導をしたのがこのレオンス・ヴェルニーというフランスのオジちゃん。
幕府はアメリカやイギリスにも指導をお願いしたけど断られた。
アメリカは南北戦争でそれどころじゃなかったし、イギリスはトマス・グラバーを介して長州と組んでコソコソと倒幕をもくろんでいたので幕府に協力するワケがない(←私の想像です)。
170v「当時は飛行機がない」と書いたけど、実は世界で一番最初に飛行機の原理を発見したのは日本人だったと言われているのことを知ってた?
二宮忠八という人がタマムシの飛行にヒントを得て、ライト兄弟より20年も前に飛行器(当時は「器」)を製作していた。
人を乗せて飛ぶほどの動力がなかったため、その開発資金の提供を軍に依頼したが、日清&日露戦争で忙しかった日本軍はそれを相手にしなかった。
もしこの時軍用の飛行機を開発していたら日本は世界の覇者になっていたかも知れないんだゼ。
このあたりのことは吉村先生の『虹の翼』という長編をご覧あれ。Sktb さて、そんなフランスと幕府の間を取り持ったのがこの栗木上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)。
ヴェルニーの隣に胸像が立てられている。
150v2人の胸像のついでに立てられた「開港碑」。
190vそれらの対岸にはヴェルニーの指導の下で造られた「横須賀製鉄所」…後に「横須賀造船所」がある。0r4a0015 公園の西側の入り口に展示されている砲身は戦艦「陸奥」に搭載されていたモノ。20陸奥は昭和18年6月、突然の大爆発音とともに瀬戸内海の海底に沈み1,121名が命を失った。
原因は自然発火とされているが、真相は謎のままらしい。
吉村先生は大ベストセラーの『戦艦武蔵』の他に『陸奥撃沈』という小説を書いている。
私は持ってはいるものの、残念ながらまだ読んでいない。Mt 園内には旧日本海軍に関連した記念碑がゾロゾロと並んでいる。
コレは「海軍の碑」。
明治維新以降、「富国強兵」の名の下、海に囲まれた日本は海軍の増強に努め、アッという間にイギリスとアメリカに並ぶ「世界の三大海軍」の中間入りを果たした。
それとともに三浦半島の一寒村にすぎなかった横須賀は、その海軍の増強とともに大発展を果たした。
何せ「鎮守府」のひとつですからね。
日本海軍は昭和20年の敗戦とともに消滅したが、それから50年を記念して、関わった人たちを偲び、永遠の平和を祈念するためにこの碑が立てられたそうです。30_2コレは軍艦「山城(やましろ)」の碑。
昭和19年10月、フィリピンのスリガオ海峡でアメリカ艦隊から壮絶な攻撃を受け、沈没直前まで砲撃を続けたが1,600名の乗組員とともに海底に沈んだ。
その犠牲者の慰霊と世界平和の願いを込めてこの碑が立てられた。50_2山城は日本で最初の超弩級軍艦だった。
「超弩級」というのは、いまでも頻繁に耳にする「超ド級」のことね。
この「ド」は何かというと、イギリスの軍艦「HMS Dreadnaght(ドレッドノート)」の頭文字「ド」のこと。
Marshall Blogでも触れた通り、「HMS」は「Her Majesty's Ship」、つまり「女王様の船」ということ。
「dread(=恐れ)」が「naught(=ゼロ)」なぐらい強い軍艦…というんだけど、なるほどデカいし強そうだ。
そして、これを上回る軍艦のことを「超ド級」と呼んだワケね。
反対にドレッドノート艦の出現以前の船は「前弩級」というんだって。
それほどこのドレッドノート艦というのは存在が大きな軍艦だったんだね。Hms_dreadnought代わってアコースティック・ギター。
「ドレッドノート」という形があるでしょ?
そのドレッドノート艦をタテに切って前から見るとこういう形になることからそう名づけられたんだよ。

Sdn昭和12年5月27日の海軍記念日に除幕されたという「国威顕彰記念塔」。
この年、軍部は盧溝橋事件がを引き起こしていて、軍国ムードが横溢する社会情勢の中、海軍の偉業と意気を表すために立てられたのだそうだ。
手前の一番下、銘板が引っぺがされた後があるが、ココには「八紘一宇」の文字が掲げられていたらしい。
ヤダね~。60v_2この石碑のメカニカルなデザインは重巡洋艦「高雄」の艦橋の形を模しているそうだ。
もちろん、その高雄はこの横須賀海軍工廠で建造された。
工廠(こうしょう)というのは軍付属の工場のことね。
「陸軍被服廠」なんてのは軍服を作る工場のこと。
来年100周年となる関東大震災では、東京で6万人が命を落としたとされているが、そのウチの3万人は横網にあった陸軍被服廠で焼死したという。
避難した人たちでギッチギチになったところに火が燃え移り、そこに強風が入ってしまったからだそうだ。
当時はまだ日本髪を結った女性が多く、整髪するために髪に塗っていた油に引火して頭から燃えたらしい。
 
下が高雄。
こうして見てみると似ている…似ているのか?Stakao こっちは軍艦「長門」の記念碑。
前面の碑文は「ありし日の 聯合艦隊旗艦長門の姿を ここに留めて 昭和の激動の時代を偲ぶよすが
とする」となっている。70_2揮毫(文字を書くこと)は海軍中将 新見政一。
この人、オックスフォード大学で学んだ知英派で、太平洋戦争の要因のひとつともなった「日独伊三国同盟」に反対した良識派。
映画『英国王のスピーチ(The King's Speech)』で描かれたイギリスのジョージ6世の戴冠式にも列席したそうだ。
一方、撰文(文章を書くこと)は阿川弘之。
阿川佐和子のお父さんね。Mim長門は41cmの主砲を装備した世界最大、最速の軍艦だった。
この2番艦(同型で2番目に造られた艦)は「陸奥」。
この2艦が一時期連合艦隊の旗艦(フラッグシップ)を務めた。
そして、この後に出てきたのが46cm砲を搭載した呉の「大和」と長崎の「武蔵」だ。
しかし、こうして見ると長門も強そうだな~。
私は戦争反対第一だけど…こうして見ると確かにカッコいいわナァ。
生まれた時から「天皇陛下のために戦って死ぬべし」と教育された子供たちは、この勇ましい姿にウットリし、自分も立派な兵隊になって花と散るんだ!と願ったことだろう。Ngtコレは敷設艦「沖島(おきのしま)」の碑。
敷設艦(ふせつかん)というのは機雷を海中にセットするための船のこと。80_2「横須賀や 只帆檣(ほばしら)の 冬木立」
こんな正岡子規の句碑もあった。
「帆檣」とは「帆柱」のことね。
明治21年に横須賀を訪れた子規が港に停泊している船の帆柱を木立に見立てて詠んだ句だってよ。

90_2ヴェルニー公園からの遠望。
駅前にはどデカイ商業施設が立ち並ぶ。110_2さて、やってきました記念艦「三笠」。
210_2三笠の詳しいことはMarshall Blogの<本編>をご覧ください。
コチラ⇒Marshall Blog

Shige Blogでは副教材的に<本編>に載せきれなった写真を掲載してツマらないことを書き記しておきますね。220_2三笠の艦尾の横に立てられている「軍艦」の歌碑。
「軍艦」とはおなじみの「軍艦マーチ」のことね。
「♪守るも 攻めるも黒鉄の…」
私は1962年、すなわち敗戦から17年後の昭和37年の生まれなんだけど、ホントにこの部分だけとはいえ知らないうちにアタマに入っているんだよね。
こういうことは度々あって、自分って本当に古い人間になってしまったと実感する。
今の若い人はせいぜい「パチンコ屋のテーマ・ソング」として認識している人が少しいるぐらいか?
イヤ、ビートルズすら知らない若い人たちが「軍艦マーチ」を知っている道理はないわな。
今回のコロナ騒ぎでも「音楽には人の心を動かす力がある」みたいなことをよく聞いた。
よくわかる…でもね、「愛」だの、「希望」だの、「勇気」だのなんて言っているより、パチンコ屋の開店時に「軍艦マーチ」を流す方がよっぽど「音楽の力」を感じるわね。
ワーグナーの「ワルキューレ」なんかもそう。
しかし、この「パチンコ屋」と「軍艦マーチ」のコンビネーションを思いついた人は天才だと思う。

225音楽の勉強の一環として下のような本を読んでみたり、芥川隆行のナレーションが入った「ああ、なつかしの軍歌」みたいなCDを買い込んで来て聴いてみたりしたけど…「軍歌」っていいんだよ。
十把ひとからげの凡百なロックを聴いているよりはるかにオモシロイ。
何しろテレビもステレオもなかった時代でしょ?
軍歌はラジオの他、ほとんど口コミで広まったっていうんだよね。
つまり曲のクォリティが極めて高いということが言えるワケ。
それもそのハズ、音楽の勉強をしたチャンとした作曲が作った魅力的なメロディを政府だか軍部が作者にダマって勝手に軍歌に替えていたっていうんだから。Gk甲板に上がり艦首を臨む。230_2三笠の主砲、「30cm砲」の砲身。260_2その砲弾がコレ。
重量400kg、最大射程距離は10kmだった。
コレで400kgもあるのかナァ?

280_2一方、コレは船外に展示してあった戦艦「大和」の主砲の砲弾。
「大和」と「武蔵」は当時世界一大きな46cm砲を装備していた。
この弾が40km先まで飛んで行った。
東京から横浜まで飛んじゃうんだぜ。
残念ながらほとんど目標に命中しなかったらしいけど。
というのは、ちょっとした湿度の変化なんかで弾道が大きく変化してしまうので、机上の計算だけで命中度を上げることは不可能だったのだそうだ。285v艦首部分甲板。
240この翌日、FATE GEARのビデオをココで撮影した。

0r4a0415 今度は艦首から艦橋を臨む。
艦橋に上ってみよう。250v上って来た。
前方はアメリカ海軍基地。320ココに東郷平八郎元帥他が集まって艦隊の指揮をした。340_3三角関数を使って目標物までの距離を測定する「側距儀」。
現在では手で持ち運べるコンパクトなヤツがあるらしいが、「大和」や「武蔵」に搭載されていたヤツはこの筒の幅が15mもあったそうだ。350_2銘板がひっつ付いていたので見てみると…「ELSWICK WORKS NEWCASTLE-ON-TYNE」とある。
おお!コレ、ニューカッスルで作られたのか!
ま、「三笠」はイギリスで建造したので、イギリス製の機器が装備されていても全く不思議はないが、目の前のアイテムが自分が行ったことがある場所で120年も前に作られていたモノかと思うとロマンを感じる。
「Elswich Works(エルジック・ワークス)」は19世紀からあるイギリスの兵器メーカー。
今は「Newcastle upon Tyne」がニューカッスルの正式名称となっているが、この頃は「on-Tyne」だったのか?
「upon Tyne」というのは「タイン川流域の」という意味。
360_2操舵室も見学できる。370通信室。
<本編>で紹介した半藤さんの本によると、太平洋戦争の時は日本の暗号がアメリカに筒抜けになっていたが、日露戦争の時にはまだマシだったらしい。
410_2コチラは信号旗を管理する部屋。380_2「三笠」の甲板に記念撮影用にデカデカと飾られている絵。
指揮を執る東郷元帥の左後方にはためいている4色の旗が「Z旗」。Zf「皇国の興廃この一戦にあり 各員一層奮励努力せよ」というのはZ旗を掲げた時の有名な東郷元帥の言葉。
 
「Z」はアルファベットの最後の文字であることから、コレをしくじったら後がないぜよ!という意味で「Z旗」とされた。
ま、日本人ならイロハ四十八文字が五十音で行きたかったんだろうが、双方最後は「ん」。
「ん旗」じゃカッコつかないもんな~。
とにかく、この「Z」で気合が入っちゃって見事世界最強と言われたバルチック艦隊を駆逐したワケ。
それ以来難事を打開する際には「Z旗を掲げる」と言うようになったらしいが、私は聞いたことがない。
最近騒いでいる「ロシアのZ」は関係ない。

Zそれより、昔イヴ・モンタンの主演で『Z』という映画があったよ。
残念ながら観ていないんだけど、チラシがウチにある。

0r4a0746それでは、艦内に移動してみましょう。

400_2甲板からひとつ下がった階が展示スペースになっていて、「三笠」に関するありとあらゆるアイテムが展示されていて見ごたえ十分。
前日に入ってジックリ見ることができたのはラッキーだった。
420_2コレは戦艦の鼻っ先だけに付けられる菊のエンブレム。
本物だって。0r4a0141艦長室。430_2御真影、すなわちこの時は明治天皇のポートレイト。
万が一の時には何をおいても、まずこの写真を携えて避難しなければならない。
船員の命より格段に大切なモノだった。440_2スゲエ、こんな写真も飾ってある。
明治44年、1911年のジョージ5世の戴冠式の時に取られた写真。
ジョージ5世は今のエリザエス女王のおジイちゃん。
コレ、場所はウエストミンスター寺院かしらん?バッキンガム宮殿かな?
ヴィクトリア女王、エドワード7世王と、イギリスが栄華を極め、「世界の一等国」の名を欲しいままにした直後の時代だけあって、その式典はイギリス史に特筆されるほど盛大なものだったらしい。
ああ、私も列席したかったナァ。
前列向かって左端が乃木希典大将。
真ん中が東伏見宮親王。
前列右端が東郷平八郎大将。
それにしても昔の人って立派に見えますナァ~。
あ、よく東郷元帥と言われ、私も今回の記事に書いているけど、「元帥」というのは階級の名称ではなくて、優れた業績を残した大将だけに授けられるアダ名みたいなものなのです。470東郷平八郎(最前列の白いジャケット)と乃木希典(その隣のヒゲ)の両大将が軍服でない平服姿で一緒に写っている写真はメチャクチャ珍しいんだって。450_2艦内神社。
日本の軍艦には武運を祈念して神社が設営されたした。「建立」っていうのかな?
「三笠」は天照大神を祀った「三笠神社」だ。
「武蔵」は氷川神社だった。
ナゼかと言うと氷川神社は「武蔵の国の一宮」だから。
490v軍楽隊が使用した楽器の展示コーナーなんてのもあるよ。
520 こっちはその楽譜。
古くから軍隊と音楽は切っても切れない縁があるからね。530_2各国から贈られたエンブレム。
コレはイギリスからのもの。540_2「日本海海戦」をシミュレートしたゲーム・コーナーなんてのもある。550_2

560_2存外にオモシロかったのは「VRで体験する日本海海戦」とかいうヤツ。
東郷元帥と一緒に艦橋に立って、360度のスケールでヴァーチャル体験することができる。
私が来た時は平日の夕方でやっている人が1人もいなかったが、こんな行列のスペースがあるところを見ると休みの日には大分混雑するようだ。570_3コレは昨今の「ウクライナ危機」以前からある展示コーナー。580_2あ~、ジックリ見せて頂きました。
<本編>で紹介した通り、日露戦争関連の吉村昭先生の本を読んでいたのでとてもオモシロかった。

590_2<本編>はコチラ⇒

600_2(一部敬称略)