« 2019年9月 | メイン | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月28日 (金)

イギリス紀行2019 その13 ~ スタンリー・キューブリック展 <vol.2>:愛用品や台本他

 

『スタンリー・キューブリック展』、それではイザ!

08 
コレはキューブリックの没後20年を記念して開催された「キューブリック作品におけるデザインの重要性を探求する」初の展覧会ということだそうだ。
0r4a0241_2なるほど、月曜日の朝11時だというのに結構中は混み合っている。
私はこういう場合、一番ハジッコから順路に沿ってひとつひとつ見て行かないと気が済まないのね。
で、ハジッコに入り込むスキを狙っていたんだけど、どうも入り込めない。
それを見て取った係りのオバさんが「どこから見てもオモシロいから順番は関係なしにドンドン見ていらっしゃい」とアドバイスをしてくれた。
「スゴイお客さんの数ですもんね」と答えると、「そうなの、スゴイ人気でチケットは売り切れているの。ココはキューブリックのホームでしょ?コレほどのマッシブな展示はヨソの国ではできないのよ」とおっしゃる。
キューブリックはイギリスを生涯の安住の地としたけど、そもそもはニューヨーク生まれのアメリカ人なんだけどね。
イギリスの人はキューブリックが自国の人だと思っているようだ。
時としてAC/DCを「ブリティッシュ・ロック・バンドの雄」にカウントしちゃうのに似ているか?
ヤング兄弟は反対にグラスゴー生まれらしいけどね。
もっとも、『フルメタルジャケット』のベトナムの光景や『2001年宇宙の旅』、『シャイニング』もイギリスで撮っているからね。
キューブリック作品を「イギリス映画」と読んでもそう問題はないでしょう。
せっかくアドバイスを頂いたのでランダムに見ることにしたんだけど、後で写真を整理したり、この記事を書く都合もあるのでなるべく順路に従うことにした。
オッと!その前に写真を撮っていいかどうか確認しておかなきゃ…とさっきの係りのオバさんに尋ねると「もちろんよ!もうどこでもナンでも好きに撮って頂いて結構よ!」ってな感じ。
イギリスの名所旧跡や博物館はほとんど写真撮影OKだ。
ズット撮影禁止だったセント・ポール大聖堂も2年前に撮影OKになった。
中には1ポンドとか、気持ち程度に撮影代を請求する教会などもあるが、そういうのは「Donation(寄付)として」だから気持ちよく支払うことができる。
大英図書館の展示室はいまだにNGなのが残念。
ま、私の場合、撮る写真の99%はMarshall BlogかShige Blogの素材用というか資料なんだけどね。
ということで、この展示もタップリとシャッターを切らせて頂いた。

10展示はまず、キューブリックや創作の源を紹介する「THE STORY」というコーナー、それから「FILMING」という撮影技術やキューブリック作品の作られ方、そして後半は各作品ごとに実際に撮影で使用された小道具や秘蔵写真がタップリと並べられている…という構成。
見応え満点すぎる~!
まずは会場に入ってすぐところの「THE STORY」から。

20キューブリックは元々『LOOK』誌のカメラマンだったんだよね。
下のオジサンの写真はキューブリックが撮ったもの。
この展示に合わせてなんだろうけど、デザイン・ミュージアムの上の階ではその当時のキューブリックの簡単な写真展を開いていた。
それも見て来たので後の回で紹介します。30キューブリック愛用の品々。

40キューブリックはチェスが大好きだったという。
左の写真、チェス盤の上に「STRICT CONTINUITY DO NOT TOUCH(厳格に継続しているので触るべからず)」というメモが被せられている。
マジなのね?
オモシロいのは右の写真。
キューブリックのチェスの相手はジョージ C. スコット。
いいよね~、ジョージ C. スコット。『博士の異常な愛情』のコーナーでまた触れます。
『博士』の撮影中、ジョージ C. スコットは自分が扮するタージドソン将軍のキャラクターをめぐって度々キューブリックとやり合った。
そういう時はチェスで勝負をして決着させたという。
この写真、そんなシーンなのかな?

45愛用していたチェス盤と駒。
キューブリック曰く、チェスというのは、何かスゴイものに初めてお目にかかった時、「ウワ~!」と無闇に興奮する衝動を抑えるための訓練になるのだそうだ。
エキサイティングな撮影現場で、舞い上がってしまって重大なミスを犯したりすることがないようにするためにチェスは大変有益だとか…。
囲碁や将棋も同じかな?
確かに藤井七段が「ウワ~!」なんてなるところは想像できないもんな。
 
"I'm sorry, Frank.  I think you missed it(恐縮ですが、フランク。アナタの負けだと思います)"…『2001年』の中にフランク・プールとHALがチェスをするシーンが出て来る。
キューブリックのアイデアだったのかな?
この映画が公開されたのは1968年。
調べてみると、チェスで初めてコンピューターが人間に勝って見せたのはこの28年後のことだそうだ。
そのコンピュータはIBM製だった。
キューブリックは「I」、「B」、「M」の一文字前どころか、28年も前を行っていたのだ。
でも、いつかMarshall Blogに書いたように、この『HAL』の名前の由来は『IBM』とは関係ないんだよね。
コレについては、本連載の『2001年』のところでまた書きます。
50『2001年』で獲得したオスカー像。
第41回(授賞式は1969年)の特殊効果賞。
キューブリックは生涯13回アカデミー賞にノミネートされたが、受賞したのはコレだけだった。
ちなみに作品賞のノミネートは『博士の異常な愛情』と『時計じかけのオレンジ』と『バリー・リンドン』。
監督賞は『博士』、『2001年』、『オレンジ』、『バリー』の4作。
あ、私、いかにもアカデミー賞が好きなように見えるかもしれませんが、それは昔の話。
実際は、もう長いことアカデミー賞は「ハリウッド映画凋落の記録」としか見ていません。
今や興味は皆無。

50v「KUBRICK」のステンシルがリアル感を盛り上げるんだよね。

60vディレクターズ・チェアもホンモノ。

70

80愛用の便せん。
「STANLEY KUBRICK」のレターヘッドがカッコいい。

85v台本やらメモだらけの原作やら。
島崎藤村あたりだったらツラ~と見て終わりなんだけど、コレはそうもいかないでしょう。
全部シッカリ見て来た。
その中の一部。

左は1953年の日本未公開の作品『Fear and Desire(恐怖と欲望)』の台本。
右は『現金に身体を晴れ(The Killing)』の台本。
タイトルは『Sudden Death』となっていて、土台がアメリカの小説家、ライオネル・ホワイトの『Clean Brake』であるクレジットされている。

200_2『ロリータ(Lolita)』の台本。

210メモ・ホルダー。
備忘のためのメモなのだろうか?
井上ひさしが小説のネタやヒントをキープしておくのに最も的確な方法がこの「カード方式」であるということを思いつき、得た情報や知識を書き留めてストックしていた。
するとアッという間に膨大な数になってしまい、今度はお目当てのカードを探し出すことができなくなってしまい、あえなくカード方式が廃止になった…とかいう話を読んだことがある。
私も年を取って何でも忘れっぽくなっていて、Marshall Blogのネタや英語の知識、加えて愚にも付かないウンチクをストックするのに苦労しているのだが、井上さんほどの情報量ではないのでこのカード方式がよかろうと、100円ショップで1,000枚ほどの名刺大のカーとそれを保管するカード・ホルダー買い込んでみた。
結果…ダ~メ。
検索に苦労するどころか、カードに記入するのが面倒で面倒で、20枚にも満たないウチに頓挫してしまった。
結局、何か興味深い情報を発見しても、ただただ右から左へ受け流し続けている。

110『博士の異常な愛情』の台本。

180この『Red Alert』という小説が同作品の元ネタになったという。
こんなのがアレになっちゃうとはね~。

155『オレンジ』の台本。
手書きで「WIERD ELECTRONIC MUSIC」とか「NON-DANCING MUSIC」とか記してあるのが興味深い。190これは『バリー・リンドン』の原作本。
私は読んだことがないんだけど、映画が公開された時に文庫本がずいぶん出回ってたのを覚えている。
しかし、こういう人は仕事とはいえ、タダで本は読まないね~。
ギッタギタに下線を引いたり、平気でバンバン書き込みをしちゃう。
私はコレがものすごくイヤで、とにかく本はいつまでもキレイに保管しておきたい。
そこで、後にマーブロのネタに使えそうなことが書いてあるページに付箋を貼るようにしているんだけど、モノによってはアレよアレよという間に付箋で本が分厚くなっちゃう。
それに、時間が経ってからその付箋の貼られたページをチェックすると、一体どこが重要なのかがサッパリわからなくなっていることが多いんだよね。
やっぱり出来る人は本をたくさん読むだけではなくて、凡人とはゼンゼン違う本の読み方をしてるんだよね。

150『シャイニング』の台本。

160『シャイニング』の「REDRUM」のシーン。
映画ではナニかに憑りつかれたダニーが寝ているお母さんの傍らで「レッドラム、レッドラム…」とつぶやきながらドアに口紅で「REDRUM」と書く。
するとダニーの声に飛び起きたお母さんの目に飛び込んで来たのは、鏡に映ったダニーがドアに書いた文字…「MURDER(殺人)」。
コワイですね~、というシーンだけど、元々は全く違ったシチュエーションで「REDRUM」が出て来るハズだったことがわかる。

170『フル・メタル・ジャケット』のフエの先頭のシーンがイギリスで撮影されたと知ったと時は驚いた。

11_0r4a0277ハートマン曹長の哲学を表現する会話のメモ。
チャ~ンと厳密にキャラクターづくりをしているワケ。

130台本に細かく書き込まれたメモ。
徹底的にやらないと気に食わない人だから。

140コレは『アイズ・ワイド・シャット』の台本。
「Eyes Wide Shut」の意味は後の回の『アイズ・ワイド・シャット』のコーナーで。215実際には映画化されなかったアイデアのコーナーなんてのもあった。

90そのひとつがナポレオン・ボナパルトの話。
コレはその原作。
シッカリ読み込まれているようだ。
ナポレオンはジャック・ニコルソンが、ナポレオンの最初の妻ジョセフィーヌをオードリー・ヘップバーンが演じることになっていたらしい。
年齢の設定はそれでいいのかしらん?

100他にはホロコーストをテーマにした作品の話もあった。
アイザック・バシェヴィス・シンガーというポーランド生まれのアメリカ人が書いた『Aryan Paper』なる作品が原作。
このお方、イディッシュの作家として初めてノーベル文学賞を獲っている。
初めこの本を映画化しようと試み、シンガーに脚本の共同執筆を依頼したが断られ断念。
1990年に入りユダヤ人作家、ルイス・べグリーの『Wartime Lies』という小説を『Aryan Paper』のタイトルで映画化に取り組んだ。
キャストはジュリア・ロバーツかユマ・サーマンが当てられていたという。
結局、キューブリックは1995年になってこのプロジェクトを断念。
1993年に封切られた『シンドラーのリスト』の影響と、映画ではホロコーストを描き切ることはできないという失望感からだった。
下の本はその『Wartime Lies』。
やっぱりかなり読み込んでいたようだ。

120「FILMING」というコーナーではキューブリック作品の制作に関するアイデアや撮影機材が展示されていた。
ま、「混んでる」といってもこんな程度ですよ。
日本だったらギュウギュウ詰めで大変よ。
まずこうしてユックリ観ることは不可能だろう。220作品のオリジナルポスター。

230コレも興奮した。
各作品のカチンコ。
もちろんホンモノですよ。
カチンコは英語で「Clipperboard」とか「Slate」という…そうだ。

240展示品の古い順に…
 
『2001年宇宙の旅』

300『時計じかけのオレンジ』
赤字は「TO MOTHER+DAD WITH ALL MY LOVE STANLEY」とある。
クランク・アップ後にご両親にプレゼントでもしたのだろうか?

270『バリー・リンドン』
「CAMERAMAN」というところにクレジットされているジョン・オルコットはイギリスの映画監督で、1968年の『2001年からキューブリック作品の撮影監督となり、この『バリー・リンドン』でアカデミー撮影賞を獲得した。
バリー・リンドンの撮影については後の回の『バリー・リンドン』のコーナーにて。

290『シャイニング』

250『フルメタル・ジャケット』
ココで撮影監督が交代したね。

280そして『アイズ・ワイド・シャット』。

260ドンドンおもしろくなるよ。
<つづく>

2020年2月25日 (火)

イギリス紀行2019 その12 ~ スタンリー・キューブリック展 <vol.1>:イザ、会場へ!

 

今回のロンドン滞在の2番目の宿はキングス・クロス駅から呼べば聞こえる距離にある「European Hotel」。

80_2朝食はこんなところで頂く。
半地下の食堂。20_2簡単イングリッシュ・ブレックファスト。
トマトは缶のダイス・カット・トマトに塩コショウして温めただけのモノ。
でも、コレが案外イケて、いつもはトマトソースを作るだけのトマトの水煮も「こういう食べ方もあるのか…」と感心した次第。
あ、トマト缶が身体に良くないということは承知しております。
パンはお定まりの日本で言う10枚切り。
私の経験ではイギリスで厚切りトーストにお目にかかったことは一度もない。
質素かな?でも、どうせ寝るだけの安宿…コレで十分!
と、言いたいところなんだけど、コーヒーがインスタントなんじゃ!
コレはイカン。
オレンジジュースも「渡辺のジュースの素」みたいだったな。
それでも十分。
ナニを食べるにしてもすぐに1,000円近くかかってしまうので、朝食付きのロンドンの安宿は大変に経済的なのだ。10_2この日は朝からシッカリ雨。
ね、でも向こうの人は傘をささない。
もちろん私はさしています。
でも連中は土砂降りでもささない。
どうしてイギリスの連中は傘を使わないのか。
自分なりに考察してみると…傘が持たん。
本格的に雨が降る時はたいてい風も強くて、傘をさしてなんかいられない。
それに日に何度も降ることも珍しくないので傘をさすのが面倒だからなんじゃなかろうか?
じゃ、どうするかというと、ヒドイ雨の時は雨宿りをして雨が通り過ぎるのを待つ。
普通程度の雨の時は、フードが付いた服であれば、フードを被って突き進む。
下の写真の真ん中の人なんかがそれ。

30_2だからフード付きの洋服がポピュラーなんだよね。
日本人がファッションでパーカーを着ているのとは意味が違う。
あ、こういうフード(hood)付きの服はイギリスでは「フーディー」と読んで決して「パーカー」とは呼ばない。
ちなみにパーカー(parka)というのは、元来アザラシやトナカイの皮で作ったフード付きの防寒具を指すそうだ。
そんなパーカー持ってる人いる?

11_2mh キングス・クロス駅からピカデリー線に乗ってアールズ・コートへ行こうとしたら、ピカデリー線が止まっていて、グルリとサークル線でサウス・ケンジントン駅まで行き、ディストリクト線に乗り換えるハメになった。

40サウス・ケンジントン駅でディストリクト線の電車を待っていたんだけど一向に来やしない。

50_2待ちに待って…

60_2ようやくアールズ・コート駅に到着。
今度はトイレに行きたくなる。

11_img_9795 平気、平気、アールズ・コート駅のアールズ・コート・ロード側の出口にはトイレがひとつだけあるんだよ。
知ってるんだよ…とタカをくくっていたら無くなってた!
下の写真の右側のドアね。

80v仕方がないので駅前の「GREGGS」に入って用を足す。
イヤ~、スゴイ雨なのよ。
サスガに傘をさしている人がいるな。

70落ち着いたところでアールズ・コート・ロードを歩く。
そしてこの通りを横切る。
あの時はホントにシンドかった。
4年前の夜10時ごろ、ホテルのトイレのドアが壊れて用を足すことができなくなってしまい、ウンコをもらしそうになりながら駅前のパブまで全力疾走した道。
その時の顛末はコチラ
  ↓  ↓  ↓
イギリス紀行 2015 その4~雨のウエストミンスターからの~

90コレがその時大変お世話になったパブ。
あの時はスゴイの出しちゃってゴメンね。

100_2途中通りかかったので一応フレディ・マーキュリーの家の様子も見て来た。

Img_9805ズンズンとアールズ・コート・ロードを進みケンジントン・ハイストリートに当たるところにあるのが…

105この「Holland Park(ホランド・パーク)」。
入ったことがないので見たこともないが、中には「Kyoto Garden」という日本庭園があるようだ。
110_2その隣がコレ。
雨の中はるばるやって来たのはココ。

120ミルトン・キーンズからロンドンに出て来て地下鉄に乗った時、ホームでこのポスターを発見した瞬間からもう観たくて観たくて!11_img_4683そこら中の地下鉄のコンコースでこのポスターを見かけるたびに居ても立ってもいられなかった。

11_img_9459で、とうとう観に来た!
ジックリ観出したら気が済むまで数時間はかかるだろうから、家内が日本へ帰ってから来ようと決めていた。
せっかくのロンドンなのにあんまり私だけの趣味に時間を費やさせても気の毒だからね。130_2うれしくて、楽しみで…思わずアレックスと自撮りで1枚。

140_2「ホホウ、キューブリックのグッズもあるのか!」
こうしたイベントで物販を楽しみにするのは生まれて初めてのことだったかも知れない。

150_2会場は「the DESIGN MUSEUM(ザ・デザイン・ミュージアム)」。
コレってテムズ川沿いにあるヤツかと思っていて、出かける前日に勘違いしていたことに気が付いた。
かつて「デザイン・ミュージアム」ってタワー・ブリッジのすぐ近くにあったのよ。
コレね⇒イギリス紀行 2015 その8~テムズに沿って歩く

10v この時、「Design Museum」というのが2つあるのかとばかり思っていたんだけど、後になって調べてみたところ、2016年に現在の場所に移転したことを知った。
どうりでテムズ川の方の博物館をインターネットで探しても見つからないワケだわ。160_2入り口までの通路に貼られたポスター。

170興奮するナァ。
モロコ飲みたくなってくるな。
ライティ・ライト?

180v_2「モロコ」とはロシア語で「牛乳」のこと。
『時計仕掛けのオレンジ』で字幕に下線が付けられているあの造語の多くはロシア語が引用されているんだよね。
私は「モロコ」という言葉はかなり昔から知っていた。
ナゼかというと、吉村昭の『花渡る海』というロシアに漂着した漁師の小説に出て来るの。
日本は当時牛乳を飲む習慣がなくてさんざんイヤがっていたが、イザ飲んでみるとウマいのナンノ、っていうヤツ。
ロシアから種痘の技術を持って帰る話。メッチャおもしろいよ。
最近読んだ本では三浦綾子の『海嶺』にも「モロコ」が出て来てた。

11_hwu コレがデザイン・ミュージアムの本館。

190_2入り口はやたらと質素。
どうみてもいいデザインには見えない。

200エントランス・ロビーの様子。
別の回でやるけど、ココは吹き抜けの構造で立派だった。
210後で知ったんだけど、外観はこんなスゴいデザインらしい。
中から、あるいは外の地面レベルからではモッタイないぐらいまったくわからない。

11_dm_2 さぁチケットを買うぞ~!
と思ったら~、オイオイオイオイ、「売り切れ」だって言うんだよ!
行ったのは6月10日のことだったんだけど、会期末の9月17日までチケットは既に完売している…というワケ。
チョット待てよ!席がある映画館や劇場ならそれもわかるけど、展覧会だぜ?
いくらでも客を入れることができるだろうに!
当然、ダマって引き下がるワケにもいかず、場内整理をしていた近くの愛想のよさそうなオバさんに様子を尋ねてみた。
「そうなんですよ。チケットはもうないんです」
「エエ!コンサートじゃあるまいし!どうしてお客さんをジャンジャン入れないんですか?」
「保安上の理由なんです。あんまり人を入れるとお客さん同士がブツかったりして危ないし、そもそもユックリ観ることができませんでしょ?」
「Indeed…」
コレですよ。
ココが海外と日本の美術館や博物館の大きな相違点なんですよ。
上野のゴッホ展なんか行ってみな。藤田でもミュシャでもいいや。
人様の後頭部を観に行くようなもんだ。
「このオジサン、円形脱毛症があるな…ストレスたまってんだな」なんてことを楽しみにしている人ならそれもいいけどね。
どこから湧いて出て来るのか知らないけど、あの膨大な数の「美術ジイさん」と「絵画バアさん」!
そんなこと言っちゃいけないけど、日本の「美術館」の特別展は少なくとも「美術」を鑑賞する場所ではないと思う。
イカンイカン、そんなこと感心している場合じゃなかった。
こんなに楽しみにして来てんだもの、観ないで帰るワケにはいかない。
次に「泣き落とし」でそのオバさんに迫ってみた。
「東京から観に来たんですよ。日本は地球の裏側ですよ。そこからわざわざスタンリー・キューブリックを観に来たんですよ。それなのに観ないで帰れだなんて…How dare you!」
ま、「How dare you!」は言わなかったけど、気持ちは通じたハズ(もうすぐMarshall Blogで『10cc特集』やります)!

205すると、そのオバさんは「アラそう。あのね、キューブリック展のチケットはもう買えないけど、もうひとつの展覧会とセットになっているチケットならあるハズよ…チョット高くなるけど」
「抱き合わせ販売」かよ!
アコギなことしやがるな。
そして「もうひとつの展示もとてもオモシロくてよ!」と来たもんだ。
その展示会とはコレ。
「David Adjaye(デヴィッド・アジャイ)」とかいうイギリスの建築家の展示。

220_2もちろん問答無用でそのセット券を買った。
£20.70(3,000円ぐらい)也。
ゴメンね、「Donation」はしません。抱き合わせにされたから。
しかし、もう最後までチケットはソールドアウトっていうんだからスゴイ。
みんなキューブリック好きなのね。

230コレが入り口。
このカーペットの柄!興奮するでしょう?
でもまだ入れない。

235私のチケットは11:00からの入場なので、それまでの間、グッズをチェック。
ココは『オレンジ』コーナー。

240_2コレは図録。
記念に買おうかと思ったんだけど、この展示会のオリジナル商品ではなかったし、字ばっかりだったのでやめておいた。

250_2私が持っているキューブリックの写真集。コレで十分。
ソーホーの新古本屋で20年近く前に買ったモノ。
「TASCHEN」というドイツの出版社が上梓しているモノ。
この出版社、結構「こんなんでいいの?」的なヤツも見かけるんだけど、このキューブリックの写真集はスチール写真の他に撮影中のスナップショットもチョコチョコと掲載していて割と気に入っている。
他にもビリー・ワイルダーの写真を買った。
日本語の方は私のキューブリックの教科書。
だってナンダカンダ言ってキューブリックの作品ってワケがわからないじゃん?
音楽やウンチクなと、作品ごとに詳述してあって、時折広い読みしては悦に浸っている。11_img_0125 まだ入れない。あと9分か…。
310_2また売店に戻る。
コレは『フル・メタル・ジャケット』のコーナー。

260もちろん『シャイニング』もあるよ~。

270_2こっちは『2001年』ね。

280_2コレも『オレンジ』。
荷物になるから買うのは後にして…290いよいよ11:00!
オレ様の番が回って来た!

295vエントランスではマルチ・スクリーンでキューブリック作品の画像が映し出される。
せっかくのカーペットの柄だもんね、やっぱりコレでつなげてあげないと!

11_img_9858で、コレ。
逃げれ!ダニー!
320_2『博士』ね。
そこどいてもらえませんかネェ。

11_img_9861『2001年宇宙の旅』も。
2~3分で一巡するダイジェスト映像なんだけど、5回ほど拝見させて頂いた。
やっぱりイイんだよね~。
まるで絵画を見ているような気分になる。

330そしていよいよ展示コーナーに!
なるほどキューギューではないにせよ、結構混んでるわ!

350<つづく>
 
(2019年6月10日 ロンドン The Design Museumにて撮影)